エンジニリングの本質ってなんだろう?

長いこと、今現在会社員として
取り組んでいる仕事について考えてきて
考えれば考えるほどわからなくなってもがき苦しんでいたのですが
ようやくちょっと、何かが見えてきた気がします。

技術職でIT系のものづくりをしているのですが、
そのものを作るという行為、いわゆる開発/エンジニアリングという
行為の本質がずっとわかりませんでした。

わからないというのにも、かなり色々なレベルがあるのですが

・なぜ設計書が複数種類あるのか必然性がわからない。
・要件という言葉で抽出される事柄の意味がわからない。
 教科書的な必要性は「知って」いるが理解していない。腹に落ちていない。
・レビューの場でみんな思い思いにばらばらの事を言ってるように見える。
・設計における正しさとは何か?何を拠り所にするのか?
 こだわりが必要というが人によって基準が違って大丈夫なのか?
 それって単に認識があっていないだけでは。
etc・・・・(あと100行くらい続く)

で、今なんとなく見えてきたのは
ものを作るという行為は問題を解決するための手段を想像する行為であり、
その解決すべき問題や解決手段としてのもの、そしてそれが果たす機能について
どこまで深く考え続けて考えぬいて、ロジックの集積を形にしていくのか、
という一種の思考の職人芸のようなものであり、
ある種非常に泥臭い行為であるであるということ。

そして、人がつくったものにはその製作者の思考がやどっているということ。
何を解決したくて、どう解決したくて、なぜその解決方法じゃないといけなくて、
なぜこのものはこの形をしているのか。その全てにその人が構築した思考の体系の中で
与えられる理由があり、その論理体系に従うと確かにそれはその形でないといけない
とはっきりと納得ができる、そういうものが良いプロダクトであると感じました。
それが自動車であれ、マンホールであれ、ザグラダファミリアであれ
ソフトウェアであれ、パワーポイントの提案書であれ。。

ですので、技術者は他の人が作ったものを見るとき、
そこにその人が考えぬいた思考の痕跡が宿っているかどうかを見ます。
思考の浅い人の作ったもの、思考を作ることを好きじゃない人の作ったものは
見る人が見ると一発でわかります。一貫性が感じられないから。哲学が感じられないから。

そう、哲学なんです。ものつくりは論理・・・勿論これは正しい。
問題の分析が、ロジックの積み重ねが、作ろうとしている未だ世の中にないもの
がどのような振る舞いをするのかという事に対する執念に似た想像が
ものの形を決めていきます。レビューの場もまたしかり。

でも、やっぱり複数の選択肢の中から、何らかの意味合いで
「正しい」答えを正しい答えのない世界の中で選ばないといけない時
というのがしばしばものつくりの一連の流れの中であって
その時にその人が正しさの拠り所とするのは、
それまでのその人の、そのエンジニアの人が職業人生の中で
大事にしてきた積み重ねてきたその人にとっての価値観であり信念の集積なんです。

そして、すごくこだわってこだわりぬいてきた人の
その集積は、もう哲学といっても全然大げさでないくらい
ゆるぎない思想の体系になってたりしてすげーなーと!
ものを通して人間を見るというかそういう気分になってきます。

そして、そういう目線で会社からの岐路を歩いていると、
目にするあらゆるもの、信号-車-お店-駅のホーム-電車、スマホ、服、靴、道
街の景観、家、ありとあらゆるものが人の手によって作られたものであり
その一つ一つにエンジニアの思考と魂がこもってると考えると
すっげー楽しくて、おおっ!世界ってこんな姿をしていたのか!
という気持ちになります。

かようにわかるということは、
それまで見えなかった新しい世界への扉を開くという事です。
わからないときはちょっと泣きたくなるほど苦しい。
自分がどこからきてどこへいくのか全くわからない迷い子のような気持ちになります。
でも、ずーーーーーっと、しつこくしつこく考え続けてると
どこかで何かが見える瞬間があって
めっちゃ楽しい!です。Eureka!です。

なので、考えること、わかる事がすきです。楽しいです。

人生=旅と考えてみる

MIT Media Lab の伊藤穰一さんがLinked Inで
共有していた記事がめちゃめちゃおもしろかったです。

下記の記事(英語)なのですが。
Gurus, goals and mindfulness
http://www.linkedin.com/today/post/article/20140921190635-1391-gurus-goals-and-mindfulness

印象的なのは、being Goal Orientedではなくbeing Presentという下記のフレーズで
そうあるべきなんだけどなかなか難しいよね。。と思いながら読んでました。

"the whole point of mindfulness and meditation is being present in the "Now" and NOT being goal oriented, egotistical or focused on the future or the past"

今の自分を振り返ると、忙しい時期だからというのもあるんですが
Goal Orientedの塊みたいな状態で、なんだかなーってかんじですね。
あと人生は journeyという下記のフレーズもとても素晴らしいと思いました。
こんなふうに考えられるようになりたいですね。

" I am very happy with my journey and with relative consistency, each year of my life brings more happiness and becomes more interesting and I thank Timothy for the trajectory correction at a key point in my life."

伊藤穰一さんは自分から見た自由の体現者のような存在で
そのあり方にはとても憧れています。自分が考える素敵な大人の一人です。

◇◇◇

MIT media laboで提唱されている考え方で Lifelong Kindergarten という言葉あるのですが、
これは「一生幼稚園児のように学び続ける!」という
ある種の意思表明のようなものだと思ってます。

私達はある一定の年齢を超えると、あるいは特定の職種で
サラリーマンとしての経験年数が一定ラインを超えると、
「自分はその領域で一定の専門性を獲得したプロである」
と考え、その専門性を維持&飯のタネとして守っていくような
思考になりがちだと思うのですが上記の考え方は真逆で
「一生を通じて初心者(novice)であり続ける」事を求めます。

それはつまり30歳になっても、40歳になっても、50歳になっても
もっと歳をとったとしても、そのような姿勢で何かを学び続けろ
好奇心ドリブンであれ、経験と省察(reflection)のサイクルの中で
洞察を見出す喜びを忘れるなという事だと僕は思っていて、
この言葉について考えるとき、僕はすごくエンパワーされるというか
素敵な幸せのカタチ、joy の prototype を見せてもらったような気になります。

レイチェル・カーソンは『センス・オブ・ワンダー』の中で
好奇心を持ち続ける事の素晴らしさを僕に教えてくれました。

センス・オブ・ワンダー

センス・オブ・ワンダー

そして、そのような姿勢を維持することの難しさを痛感する日々の生活の中で
僕が強く思うのは、ジョブスのいう所の dogma つまり、虚偽問題に
問われずに生きていくのって超難しいな!って事です。


スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版


僕たちは相対の罠に陥りがちです。
なぜなら、自分が平均よりも劣ることが怖いから。
そして未来が持つ不確実性が自分を脅かすと思い込んでいるからです。
だから、平均年収はこれぐらい欲しい、何歳までには結婚していないと
将来が不安だ、日本の年金制度はこれからどうなんだろう?とかとか
色々なことを不満に思ったり不安に思います。
またマスメディアもそれを煽ります。

多くの場合上記の様な危機感はある程度の正しさを持っていて、
上記のような危機感を持って正しく対処をする場合、
その人の人生は割りと無難に上手くいくかもしれません。
(統計で言うと平均値に対しての標準偏差が小さいイメージ)

でも、その代わりにその考え方はあなたを縛ります。
言い換えると、その考え方はあなたの代わりにあなたの目的を設定し、
評価し、ランク付けします。
そのようなあり方はやっぱり不自由だし、
自分の考える自由からはほど遠いなと思います。
でも、何かを否定するなら合わせて代わりに
「こういう風にやりたい!」というビジョンがないと
生産性につながらないので「じゃあ自分はどうしたいのだろう?」
という事をよく考えるのですが、結論として-冒頭に戻るのですが
人生を 旅( journey )として考え、goal なんて無い、
真理( meaning of life)なんて無いと知りつつも
その旅路を楽しむ、そんな生き方ができたら素敵だなーと思います。

デザイン思考で有名なデザインカンパニーIdeo
ティム・ブラウンが書いた『デザイン思考が世界を変える』という
本のあとがきに「あなたの人生を常に未完成のプロトタイプと考える
ことができたら、あなたの人生はきっと楽しくなるよ」みたいな事が
書かれてたのを印象深く覚えてます。

デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

デザイン思考が世界を変える (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

あるいは、自分の大好きなリチャードソウルワーマンは
『それは情報ではない』の後書きで、
「デザインの究極の課題はあなたの毎日をデザインすることだと」
と語っています。

re-form.hatenablog.com


色々な国の色々な素敵な人達が語ってる言葉を原動力に
自分も自分の人生を journey として捉えることができたらと思います。
enjoy your jorney ! とかそういう風にカジュアルに言える
おじさんになりたいですねー。今はまだgoal oriented な世界の中で
悪戦苦闘中ですが

今更だけど、Shirobako22話が神回だった件

SHIROBAKO 第8巻 (初回生産限定版) [Blu-ray]

見ててたらなんというか想いがあふれたのでメモ

・太郎と平岡

仕事に真剣に取り組んで、想いをこめれば込めるほど
失望も大きくやさぐれるというのは割と
ありがちな事に思います。

なんでやさぐれるのか?
それは、想いに応えたり、身を削って頑張っていることを
認めてくれる人がいないからです。

こんなに頑張っているのに、こんなに良い物にしたいとおもっているのに
そう思っている気持ちがあればあるほど、
失敗する時の傷みも大きくなりがちです。

勿論社会人は、サラリーマンというのは
お金を対価に成果を出すことであり、成果は出して当たり前であり
「俺の努力を認めてよ!」というのは甘ちゃんの戯言でしか
ありません。そんな事を言っても失笑されるだけでしょう。

でも、でもしかしです、
ぼろぼろになりながら頑張って、耐えてしのいで、ふんばっている
そんな時に…誰かが「よくやっているね。頑張っているのを知っているよ」
と一言言ってくれただけで泣きそうなほど嬉しかった。
そんな経験もまたあるのです。

だから、なんというのかな。。
太郎の表彰のシーンは見てて泣きそうになりました。
自分の過去の経験を重ねているだけですが。

働くということでは合理性を追求するということであり、
そこで求められるのは最小のコストでできるだけ高い成果を上げることです。
社会人は論理の世界に生きています。
でも、個々の人の想いが人間関係が論理を超えて人を動かすこともまたよくあるのです。
そして、仕事の醍醐味を感じるのはそんな時だったりするのかなーと。

・みー先輩と安原と久乃

時の他部署の人にアドバイスを求めると、
自分の職種や担当分野内の発想では絶対に得られなかったような
着想やノウハウを教えて貰える気がします。
だから、できるだけいろいろな人と関係をもって
必要な時に必要なアドバイスを貰える環境を
用意することが大事だと思います。

で、で!、このシーンで最高に素敵なのは
久乃が安原の語るノウハウを影で一生懸命メモしてる
事なんですよ!!なんかーなー、自分もそういうことしてたな!!
っとめっちゃなんか共感しました。
先輩に憧れてて、もっと自分の技術を高めたいから、
必死なんですよねー。その一生懸命さが本当に素敵だし
そういう新人がスポイルされずにちゃんと守られる
素敵な現場だなと思いました。

・安原とりーちゃん
仕事の醍醐味って何だろう?と考え時に色々な
答えがあると思うのですが、自分にとって
大きなモチベーションとなっているのが
「その業務に触れることで自分の世界がどんどんと広がっていく喜び」です。

様々な業務に触れ、自分の世界を広げていくことで
見える世界、考えることの出来る領域の広さは
どんどんと広がっていきます。

そのわくわくする感じ、もっと知りたいと思う気持ち
はずっともっていたいなとそんな風に改めて思うシーンでした。

※ちなみに自分は安原さんのように失敗リスクとか
 安全マージンとか考える方なのでりーちゃんが羨ましいです

経験は省察を得ないと、意味に落ちずに消えていく

MBAが会社を滅ぼす マネジャーの正しい育て方

MBAが会社を滅ぼす』という本を読んでます。
ジャンル的には経営学になるのかな。
従来のマネージャー教育の考え方や手法 - MBA教育やGEで実施されているワークアウト -
にはどのような問題があるのか?対案としてどのような考え方や方法論を採用すべきか?
という事について論じられた本です。

本書では省察がマネージャーには必要という主張がなされているんですが
ポイントが2点あって

1)省察は現場ではできない
2)省察は経験を理論と結びつけ一般化し、意味づける行為である

という事が書かれています。

1点目のポイントは、まあそのまんまで
実務の現場って基本的に死ぬほど忙しいのでそこで起こった出来事の意味を考えたり、
振り返ったりというのはなかなか難しいというか、ほぼ無理だよねーという話です。

2点めのポイントは、
省察 = 振り返りってそもそも何?という話で、
ざっくり言うと
・アカデミックな理論
・現実の世界で起こっている出来事
の2つがあって、それらはお互いに関係の無い、つなりのない事象とし存在する時に
そられをつなげるリンクを作るのが省察という行為とか試みの
本質なんですよーって話ですね。

逆に言うと、
経験は省察を得ないと、意味や洞察を抽出されずに消えていく、
そこでいう意味とは経験と理論の結びつきであり、
物事の因果関係=何が原因で何が起こったのか?という事を
ミンツバーグ先生は言いたかったのかなと理解しました。

インプットも大事だけど、省察に力を入れよう!時間を使おう!
本当の知見や学ぶ喜びはそこから得られるということですね。

働くことで得たいもの

今年の正月に自分の個人的なバイブルである『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』を読んでいて印象深かったのが「サリーマンの労働には残存価値が少ない」という一節でした。

金持ち父さん曰くサラリーマンの働き方は
投入した労力に対して得られる見返りが
給与というイニシャル(一回性)のものであって、
例えばビジネスの立ち上げのように
一度作ってしまえばそこから継続的に得られる価値が
(ほぼ)無いのでよろしくない働き方らしいです。

まあ、そうですよね。
働いて得られるお金がイニシャルとランニング型が選べるなら
ランニング型の収入をみんな選ぶはずです。

さておき、
そのあたりの一節を呼んだり考えたりする中で、浮かび上がってきた素朴な疑問が
「じゃあどういう目線で働いたらサラリーマンでもイケてる働き方になるのかな?」
という事でした。

そうして、ふと連想したエピソードが、
ずっとむかしに友人から紹介してもらった以下のブログ記事でした。

ウェブ業界で起業したいならMarcoを目指そう

instapaperという有名なWebサービス(今はPocketの方が有名ですが)
創業者のMarcoさんについて書かれた記事なんですが、
上記の記事の要旨は要するに、「Webで起業するなら全部を80点ぐらいの品質でできる
フルスタックエンジニアのような人材を目指すべきだよね!」という
話だと思います。

で、冒頭の残存価値の話とこのMarcoさんの話を結びつけて思うのは
「できることを増やして、組み合わせて何かを生み出していきたいよね!」
という視点で日々の業務の中で、自分のできる事を増やすために
働いていく、そして休日も業務では得られない知見や能力を得るために
自分プロジェクト的に学んで行く、そうして、自分のできることを
増やしていく、増やすだけでなく実際に組み合わせ使って価値を生み出していく
そういう方向性がいいよねーと思いました。

フリーランスの友人はよく、自分が取り組んでいるプロジェクトから
得られるメリットを幾つか列挙して「一石三鳥です」と言っているのですが
やはりそういう姿勢が大事なのだと思います。

※じゃあ給与の立ち位置は?というと考えると、これもやはりロングスパンで自分のできる事を増やしていくために戦略的に活用していくべき資源なのだと思います。
長い目で見て、自分ができることを増やしていくのがやはり大事なのかなーと。

技術の価値って?

昨日、とあるサーバー系の技術本を読んでいたのですが
その中で著者の方が「技術を学ぶ際に心がけていること」
というトピックで次のようなことを語っていたのが印象的でした。

・技術を学ぶ際には、その技術が何の役に立つのか?
 どんな有用性を持っているのか?という事を常に
 考えるようにしている。

本当にそうだなーと思うんです。
ITの世界って常に継続的に新しい技術が生まれ続ける世界で
だからキャッチアップするために色々な技術に触るのですが、
改めて「この技術って誰にどのように役に立つんだっけ?」
と考えるとなかなか難しいケースが多かったりします。

で、もっともっと考える領域を広げて
常日頃から考えているトピックとして
「技術の価値って何だろう?」という事があります。

自分はここ2年はIT系の仕事をしているわけですが、
その中で触れるのはサーバーだったりネットワークだったりするわけです。
で、職場ではそれらの技術の有用性というのは自明のものであり
やることが当たり前のものなのですが、

でも、例えばの話、自分がもし突然、
アフリカだったりあるいはラノベみたいに異世界に突然行ってしまった時に
その技術を使って何ができるんだろう?と
かんがえるとぱっと答えが出てこなかったりします。

技術・・・それだと広いのでIT技術の価値って何でしょうか?

MSのビル・ゲイツは「思考スピードの経営」という本の中で
うろ覚えですが、ビジネスにおける意思決定に必要な情報を
リアルタイムで提供するのがIT技術の価値というようなことを
言っていた気がします。
(最近だと、農業の分野でセンサーが安くなってきたこともあり
 似たようなアプローチがかなり蓄積されつつある印象)

一般消費者向けな観点で言うと、やはり
コミュニケーションチャネルを提供してくれことで
遠隔で人が繋がれるようになったということが大きいのかなと。
Eメールしかり、いまやLINEで海外にいる人と無料で話せるし、
だいぶマイナーになりますがpicseeというiponeアプリでは
写真が共有できてみんなで雑談できたりします。

じゃあ、自分が産みだしたいITの価値って何だろう??
…って考えた時に、漠然とですが、思うのは自分は広い範囲にわたっての好循環を生み出す
仕組み・流れをつくりだしたいのかなーと。

それは、ITシステムという単位ではなく、それを使うユーザー、
それによって生み出されるお金や時間へのインパクト、他の人への
効果とかそういう様々な要素を内包した一種の開いた系のようなものです。
木を植えたいのではなく、ビオトープのようなものを作りたいというか。

なんでそんな事を考えるかというと、
イケてる仕組みはみんなを幸せにするし
逆にイケてないシステムはみんなを不幸にする
という考えを自分は信じているからです。

※後は「頑張ってる人は報われるべきだ」という考え方も

で、そういうことをやるためにはもっと広い視点で
色々なものに触れてそれらを組み合わせる練習をしないといけないなと
思うわけです。それは単にPCと向かうだけでなく、その向こうにある
他の人、いろいろな地域、時間・経済や経営、マネジメント・感情・経験価値を
見ようとしないといけないということだと思っています。

※書いていてもう一つ思ったのですが、システムが人の人生における
 経験価値を最大化してくれると素敵だよね!と思います。
 エモいシステムというのかな、そういうものがあってもよいかと

なので視野を狭くせずに、広く色々なものを見ていこう!
そのためにopen-mindedでありたい!ですねー。

なかなか現実はそうはいかないのですが、
現状と理想はいつも離れているので
ミリ単位でそれをちぢめつつ差分としての進歩を喜ぶのが
よきありかたと思います。

がんばろう、うむ。